住まいと暮らしの相談例consultation

consultation examples
住まいと暮らしの相談例

空家となった実家

空家となった実家

築 40 年の木造住宅。
住んでいた両親が亡くなった後の家を活用したいと考えてます。
どんなことに注意が必要ですか?

考えるポイント 家の所有形態をどうするか

家を相続せず、福祉団体へ遺贈

注意点 租税特措法第40条の活用
具体例

【なかしまホーム】

【なかしまホーム】

地域住民の方が、「ぜひこの地域の福祉のために」と東区社協へ遺贈してくださった一軒家。平成30年9月に、近隣の就労施設へ通う障がいのある方のシェアハウスとして生まれ変わりました。
シェアハウスとして改装する際には、居住予定の方や地域住民、大学生のボランティアなど多くの方が集まり、内装に漆喰を塗るワークショップを開きました。
新たにこの家へ住む人と地域に住んでいる人たちが交流する場となることで、元々この家に住んでいた遺贈者の方の「地域のために」という想いを実現することができました。

家を相続後、福祉団体へ賃貸

具体例

【利生院】

【利生院】

1700年代に建立された早良区内のお堂。堂守さんが亡くなったあと、親族の方から土地・建物を活用できないか相談がありました。堂守さんの「地域の福祉に役立てたい」という遺志を尊重し、障がい福祉サービス事業所へ貸し出すこととなりました。
敷地内には不動明王をお祀りするお堂や石仏が並び、地域住民の方が気軽に立ち寄ってお詣りをしていきます。事業所が休みの週末などは、地域住民の方がギャラリーやサロンの場として活用するなど、地域に開かれた場として親しまれています。
地域にもともと溶け込んでいる建物が縁となって、新たなつながりが自然とできていくのですね。

活用していない空家

活用していない空家

使い道に迷い活用しないままの空家。
賃貸に出すのは不安だが、できれば活用したい。何かアイデアは?

考えるポイント 空家の管理の方法

空家を所有者自身で管理、
福祉活用

メリット 自身も福祉活用に関わることで、空家を提供する効果が見えやすい。
注意点 鍵の解施錠など、全ての管理を自身で行うと負担になるため、協力する仲間が必要。
支援団体・サービス 社協地域福祉ソーシャルワーカー
具体例

【事例】空家所有者が地域の居場所の大黒柱に! ~こまじいのうち~

【事例】空家所有者が地域の居場所の大黒柱に! ~こまじいのうち~

ここ「こまじいのうち」は、もともと近所に住んでいる所有者の親族が住んでいた家で、相続した今のオーナーのプライベートルームとして使用されていました。
一方「こまじいのうち」がある東京都文京区駒込地区では、地域課題として「一人暮らしの高齢者や育児中の母親の孤立、青少年の居場所」などが挙げられました。
そこでこの空家を、誰もがいつでも立ち寄れる場所として、社協・行政の支援も受けつつ、地域住民主体で運営するみんなの居場所「こまじいのうち」が生まれました。現在は常設型のカフェや囲碁・麻雀など各種イベントが開催され、老若男女が集まる場所になっています。所有者は、「こまじい」として地域住民から親しまれています。
https://www.ibasho-com.org/komajii/

期限を設けて賃貸利用

メリット 貸に出す期限を定めていれば、定期的に空家の継続活用や売却などを見直すことが可能。
注意点 期限を設けると、活用を申し込む団体数が少なくなるかもしれない。

家族の介護と住まい

家族の介護と住まい

両親や家族に認知症や障がいがあり、施設での介護を考えています。
家族の生活相談や残された実家の活用などにアドバイスはありますか?

考えるポイント 介護される方の権利擁護

後見制度等を利用し生活をサポート

メリット 認知症や障がいで自身の身辺のことができなくなっても、後見人が財産管理や身上監護など、
生活全般をサポートできます。
注意点
  • 後見人に対し、一定の報酬を支払う必要があります。
  • 後見人は被後見人(認知症の親や障がいのある方など本人)の利益を守る必要があるため、被後見人の親族の希望通りに住居を含む財産を処分できなくなる可能性があります。
支援団体・サービス
  • 法定後見制度
  • 任意後見制度
  • 日常生活自立支援制度
  • 地域包括支援センター(高齢者)
  • 相談支援センター(障がいのある方)

今後の生活

今後の生活

独居の高齢者。街から遠い家や広い家に居住していることが、
肉体的にも経済的にも負担に。
より良い老後を送るための解決方法は?

考えるポイント 将来どのような生活を送りたいのか、よく考えイメージを作ること

生活状況に合った住居や施設へ転居

メリット
  • 利便性のいい立地の住まいへ転居すれば、引き続き買い物などマイペースにできる。
  • 必要十分な広さの住まいにダウンサイズすることで、賃料を下げられる。
  • 施設であれば、食事や介護などのサービスが受けやすくなる。
注意点
  • 身体状況、経済状況、通院先との位置関係等。
  • 現在の状況だけでなく、今後数年先まで見通して予測すること。
  • 高齢者向けの施設について情報収集をする。その種類はたくさんあり、支援サービスの内容や職員体制、料金などさまざま。
支援団体・サービス
  • 地域包括支援センター(施設)
  • 住まいサポートふくおか(民賃)
  • UR、公営住宅

住居の一部を間貸し

メリット
  • 住み慣れた現在の住居に住み続けられる。
  • 間借り団体からの家賃収入により、経済的な課題をクリアできる。
  • 団体からの見守りや、困ったときのちょっとした手助けがあるかも?(保証はできません)
注意点
  • 自宅といっても、間貸ししている部分は自由に使えなくなる。
  • 団体によって、実際に使う時間帯や頻度はさまざま。
  • 音や共有部分の譲り合いなど、気を遣うこともでてくる。

contact
お問い合わせ

福岡市 社会福祉協議会

092-720-5356

092-751-1509

平日 : 9:00 - 17:00

古家空家調査連絡会

092-406-6501

092-406-6517

平日 : 9:00 - 18:00
(土日祝休)

PAGETOP